「転職したいけど、どの転職エージェントを選べばいいの?」と悩んでいませんか?
転職活動を進めるうえで、信頼できる転職エージェントとの出会いはとても重要です。
わたし(自己紹介)はこれまで10回転職していますが、そのうち5回は転職エージェントのサポートによって実現しています。
非公開求人の紹介、応募書類の添削、模擬面接、面接官の詳細な情報、条件交渉等、無料でこのようなサポートを受けることができるのは転職エージェントを利用する大きなメリットです。
自分に合った転職エージェントに出会えるかどうかで、理想の転職先に出会えるかが決まるといっても過言ではありません。
でも、約30,000社もあるといわれる転職エージェントの中から、どうやって自分に合ったところを見つければいいのでしょうか?
そこでこの記事では、これまで30社以上の転職エージェントを利用した筆者が、転職エージェントを選ぶためのノウハウを詳しく解説します!
この記事でわかること
- 転職エージェントの選び方のコツ: 総合型や特化型のそれぞれの特徴を活かして、あなたに合った転職エージェントを選ぶポイントを紹介。
- 長期的な視点で選ぶコツ: 今後も転職の可能性があることも想定して、長く付き合える転職エージェントを選ぶポイントを紹介。
- こんな転職エージェントには要注意!: 転職活動で避けたい転職エージェントの特徴とは?
- よくある質問への回答: 複数の転職エージェントに登録しても大丈夫?解約はどうすればいい?など、気になる疑問を解説。
転職エージェントの選び方をしっかり押さえることで、転職活動がよりスムーズになり、理想のキャリアに一歩近づけます。
転職を成功させる第一歩として、この記事でぜひ転職エージェントの選び方のコツをつかんでください!
💪 失敗しない転職エージェント選びのコツ
まずは失敗しない転職エージェント選びのコツを4つ紹介します!
- 総合型+特化型の組み合わせがおススメ!
- キャリアコンサルタントとの相性は超重要!
- 自分がちゃんと対象者に入っているか確認しよう
- 希望の業界・職種に強い転職エージェントを選ぼう
それでは順番にみていきましょう。
1.総合型+特化型の組み合わせがおススメ!
転職エージェントの基本的な選び方として、「総合型エージェント」と「特化型エージェント」を組み合わせるのが効果的です。
たとえば、若手から中堅くらいのキャリアであれば、総合型のエージェントを2〜3社、特定の業界や職種に特化したエージェントを1〜2社登録するのがおススメです。
総合型エージェントと特化型エージェントでは強みが違うからです。
総合型エージェント:幅広い業界・職種・地域に対応しているため、転職活動の選択肢を広げやすい(例:doda、リクルートエージェント等)
特化型エージェント:IT、外資系などの特定分野に強みがあり、その分野での求人や転職ノウハウが充実(例:Forkwell、ロバート・ウォルターズ等)
総合型と特化型を組み合わせることで、「幅広い選択肢」と「専門性」を同時に確保できるため、それぞれのメリットを活かすことができます!
特に、特化型は専門分野に詳しいコンサルタントが多いため、応募先のリアルな情報や細かなアドバイスを受けやすいメリットがあります。
いまの自分の状況に応じて、登録する転職エージェントのバランスを調整することがおススメです。
2.キャリアコンサルタントとの相性は超重要!
転職エージェント側の担当者となるキャリアコンサルタントとの「相性」も重要です。 コンサルタントはあなたの希望に合わせて求人を紹介し、職務経歴書の書き方や面接対策といったサポートを提供してくれます。 しかし、相性が悪いと、希望に合った案件を紹介してもらえない、あなたの強みを採用企業に上手くアピールしてもらえない、といったことになりかねません。
コンサルタントとの相性を見極めるポイント
- 自分の希望や不安をしっかり聞いてくれる
- 志望業界や職種に関する知識が豊富
- 採用の背景や面接官の情報を共有してくれる
- レスポンスが早く、対応が丁寧
理想の転職先に出会うためには、コンサルタントとの密なコミュニケーションがカギとなります。
これらのポイントを意識して、コンサルタントとの相性を見極めましょう!
3.自分がちゃんと対象者に入っているか確認しよう
あなたが、転職エージェントが対象としている登録者に当てはまっているかを確認することも重要です。
たとえば、経理職の特化型エージェントに、経理業務の経験がない人が登録しても求人を紹介してもらえない可能性があります。
登録を検討している転職エージェントのターゲット層をチェックして、登録する転職エージェントを選びましょう!
転職エージェントのターゲット層を見極めるポイント
- 転職エージェントが強みとしている業界・職種
- 登録者の年齢層
- サービスを提供している地域
- 日系・外資系のどちらをメインにしているか
- 希望年収の求人数
年齢層に関しては、総合型の場合は、一般的に20代から40代の中堅層をターゲットにしています。
第二新卒や50代の人は、自分の年齢層をカバーしている転職エージェントに登録しましょう。
4.希望の業界・職種に強い転職エージェントを選ぼう
希望の業界や職種が決まっている人は、これらの領域に強い転職エージェントを選ぶことで、専門的な知識やサポートを受けることができます。
転職エージェントのターゲット層を見極めるポイント
- 希望の業界や職種の求人数
- 希望の業界や職種を専門にするコンサルタントが在籍しているか
特化型の転職エージェントは、その業界や職種の専門性に基づいたアドバイスを行えるため、希望により近い転職先が見つかりやすくなります。
わたしの場合、40代以降は総合型の転職エージェントでは希望条件に当てはまる案件が少なくなってしまったので、業界・職種特化型の利用率が高くなりました。
🏃♂️ 長期的な視点で転職エージェントを選ぶためのコツ
長いキャリアにおいては、どんなタイミングで転機が訪れるかわかりません。
常にコンタクトを取れる転職エージェントをいくつかキープしておくと、思わぬ事態にもすぐに対応することができます。
そこで、長期的な視点で転職エージェントを選ぶためのコツをみていきましょう。
ここでは3つのコツを紹介します!
- 今回だけでなく将来も使える転職エージェントを見極める
- 業界の変化に対応できる転職エージェントの見分け方
- 自分のキャリアプランに沿ったエージェントの選び方
1.今回だけでなく将来も使える転職エージェントを見極める
今回の転職が最後になるとは限りません。
今後も転職の可能性があることも想定して、長期的にお付き合いできる転職エージェントを見つけましょう!
信頼できる転職エージェントとの関係を継続することで、転職市場のトレンドや今後のキャリア形成に役立つ情報を定期的に得られるメリットもあります。
わたしの場合は、長くお付き合いしているコンサルタントからは、まだ登録者にも公開されていない求人案件を紹介してもらうこともあります。
信頼できる転職エージェントを継続的に利用することで、キャリア形成をサポートしてくれる存在となり、将来の転職機会においてもスムーズに活動できるようになります。